2016年12月30日金曜日

伸び悩んでいる皆さんへ

こんにちは!AAの山田です。


つい最近まで、センター試験まであと100日ほどあったはずがついに半月を切ってしまい、


「なかなか伸びない」「やる気が起きない」


という不安や悩みを抱えている人がほとんどだと思います。
こんな時どんな勉強をすれば良いのか、参考までに読んでみてください(^^)

私は国公立志望だったのでセンターに向けて集中した勉強をしていたのですが、点数がなかなか伸びなかったり
安定して取れなくて焦りを感じていました。そこで、大問ごとの点数に注目して自分がいつも
できない分野がどれなのかをはっきりさせ、そこを優先して勉強するようにしました。
そんなのとっくにやっている、という人は多いと思いますが、もしそれでも伸びていなかったら
「理解はしていても、自力で解けるまで定着していない」ことがひとつの原因だと思います。
解説や解法を読んだりして満足していませんか?
時間がないとどうしてもやってしまいがちですが、これだとなかなか解けるようにはなりません。
解法が理解できたら“最初から最後まで何も見ずに解く”ことを習慣付けることが大事!!
少し面倒だとは思いますが、これをやるのとやらないのとでは大きく差が出るので
ぜひやってほしいです。
諦めなければ絶対に最後まで伸びるので、頑張っていきましょう!

2016年12月28日水曜日

体調管理について

こんにちは、AAの野村です!

12月に入り、はやくも3週間が過ぎてしまいました。今年もあっという間に終わりそうですね。
寒さも一段と厳しくなってきたので、今日は体調管理について書いていきます。
早速ですが皆さん、インフルエンザの予防接種は済んでいますか?
今年もインフルエンザの流行は既に始まっているようです。
生徒の皆さん、特に3年生はこれからの期間、体調管理を意識してください。
試験当日にインフルエンザにかかり実力が発揮できなかった、なんてことにだけはなりたくないですよね?
万全の状態で試験本番を迎えられるようにしっかりと予防を心がけましょう!
自分も含め辻堂校のスタッフは予防接種を済ませている(はず)なので、安心してください。
また、インフルエンザでなくただの風邪をひくだけでも、咳や鼻水が止まらず勉強に集中できなくなったりするので、
手洗いやうがい、マスクの着用などの予防も忘れずしましょう。
もし、ブース内の温度について暑い、寒い等あれば気軽にスタッフに声をかけてください。
まずはセンター試験に向け、引き続き頑張っていきましょう!





2016年12月26日月曜日

直前期の注意点


こんにちは、AAの飯森です。

受験本番までおよそ二ヶ月ほどとなりました。慶應の日吉キャンパスも銀杏が散り始めるころになり、ますます冷え込む時期を迎えそうです。受験生の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は僕から直前期の過ごし方について話させていただきます。ざっくり言うと、計画的にがんばりましょう。

 

 直前期になってみなさんは赤本赤本!と躍起になっているはずです。そんな皆さんにまず赤本の話からしましょう。

赤本をやるにあたって皆さんに守ってほしいのは、計画を立てるということです。

赤本はMARCHなら三年、早慶なら5,6年分の過去問が一冊に載っています。皆さんはたくさんの大学を受けるでしょうから、もし全部の過去問を終えるとしたら相当の時間がかかるはずです。だからこそきちんと計画を立ててしっかりとこなしていきたいものです。

 

例えば、受ける大学の赤本が全部で6冊あったとして(受けるところは全部そろえるのが当然です)、全部で20~30年分の過去問があるとします。こういうと皆さん単純に考えて一日一年だとして一ヶ月あれば十分に終わると思うでしょう?

 

はい、そんなことはありませんよ。皆さんよく考えてみてください。実際一年分を解くとしてどれだけの時間がかかりますか?国語、日本史、英語それぞれ60分だとしましょう。そうだとしても最低三時間かかります。しかも今の時期時間内に解き終わらない人だっているはずです。そう考えるともう少し時間が延びます。そして採点をして解説を読んで復習という作業をするだけで結構かかるものです。またみなさんには学校がありますし、赤本以外にも、どんどん細かい知識を叩き込んだりしなければなりません。そうなると、毎日赤本ではどこか支障が出てくるかもしれません。

 

直前期は自由登校になるという人もいるでしょう。しかし、全部の日程を勉強に当てることができるとも限りません。これから願書の提出があります。願書をミスなく丁寧に記入したり親御さんに入金してもらったり、そういう大事な用事もあるからです。

 

以上のような理由があるので、計画は欲張らず余裕を持って立ててください。でもこんな話をすると皆さんは、そんなに時間がないなら全部やりきれないよ!なんて嘆くことでしょう。

 

はっきり言いますが、終わりません。そもそもそんな万全の状態で迎えられるほど受験は甘くはないのです。どんなに勉強しても何か足りない。そう思うのが正常です。だからこそじゃあせめてこれだけでも本当に終わらせよう!と、自分の成績、絶対に確保できる残り日数、自分に何が足りないか、そしてそれを埋めるのにどれだけかかるか、そして赤本をどれだけやるか、などさまざまな点で考えて、折り合いをつけて、これだけ最低限やれば何とかなるはずだ!という計画を立ててください。(ちなみに、私は赤本に関しては、併願校はどれも最低限1年はやって、あとは第1志望の大学をできるだけやる!という方法を採りました。)

 

受験とは、なにかしら足りなくて、順調とはいえない状態で、あるものだけで戦うことが多いです。(もちろん万全の準備をした上で)この直前期でそれを体験し、立ち向かってください。

2016年12月19日月曜日

失敗の処方箋

こんにちは。辻堂校AAの春日です。


つい先日、センタープレテストの結果が返ってきましたね。
順調に成績が伸びている人、この調子で、気を緩めず頑張ってください。
さて、本日はセンタープレテストで結果を出せなかったと感じている人に向けて書きたいと思います。


人間は、物事をやりそこなったとき、目的を果たせなかったとき、「失敗」したと感じます。今回の模試でも、失敗したと感じている人がいるのではないでしょうか。
人間は失敗をする生き物です。僕も数々の大失敗をしてきました。


僕はある人から失敗への考え方を教わり、それから失敗に前向きになれました。
失敗したときに効く一番の処方箋は、失敗した段階で再発防止策をとることです。模試について言えば、自分はどこの分野が弱いのか、どんなミスをしていたのかを徹底的に分析する。徹底的に分析した後は、入試本番までに何ができるのか、何をすれば良いのか、逆算をして作戦を練る。そして、即座に実行する。あとは、一晩ぐっすり寝て忘れる。次の日にはすっぱり忘れる。僕はそうしていました。


人間は必ずいつか失敗します。本番じゃなくてよかったと思いましょう。たまたま、力が出せなかっただけです。すべては志望校に合格するため、そうポジティブに考えましょう。


自分が今までやってきたこと決して自分を裏切りません。


何か悩んでいることがあれば、気軽に、早めにアドバイザーに相談してください。全力でサポートします。


あと長くても3ヶ月、全力で頑張れ!!!

2016年12月12日月曜日

願書は早めにgetしよう!!!


こんにちは、アシスタントアドバイザーの諸橋です
 

もう12月ということで、本日は入試本番の準備について書きたいと思います。

みなさん、私立入試の願書はもう取り寄せましたか?もしくはweb出願の一連の流れについては確認しましたか?
 

まだセンターも終わってないのに……と、思うかもしれませんが、実はそろそろそういう時期です!!!

というのも、願書提出締切日に余裕を持って願書を提出するためには、郵送の場合

  1. 願書を手に入れる
  2. 願書に必要事項を記入する(写真が必要な場合は貼る。できれば下書きしてから書く)
  3. お金を振り込みにいく
  4. ポストに投函

と、プロセスが結構長いんです。
 

受験校の数によっては願書の作成数も多くなります。これは仕方ないです。

なので、直前になって焦ることのないように、まだ書かないにしても最低限受験校の願書は取り寄せて、写真など必要なものは準備し、web出願の場合もどのような流れで行うのか確認はするようにしましょう。
 

また、すでに確認済みだとは思いますが、締め切りがいつなのか、そしてそれが消印有効なのか必着なのか必ず確認してください!
 

そして余裕を持って、願書作成および提出をしてください。

せっかく毎日マナビスに来ているのに、出願が・・・・・ってことだけはないように、万全の準備をしよう!!!

願書の取り寄せは学校の進路指導室やインターネットなどさまざまな方法があります。早めにチェックしよう!
 
もし願書について分からないことがあれば、気軽にアドバイザーに聞いてくださいね

2016年12月11日日曜日

悩んだ時ほど、計画を立てる!!

こんにちは!!


『ここから、まだ伸びる』の講座


頑張っているのに、結果が目に見えてこないので非常に悩んでいる人もいると思います。
この時期に、学習をストップしてしまうとここまでの学習の効果も薄れてしまいます。


こういう時期こそ、
計画を立てて、気分が乗っているときもそうではない時も
やるべきことをやっていきましょう!!


特に
赤本やセンター試験の過去問などは、思いつきで実施するのではなく、
何をいつ実施するのかを計画を立てて取り組んでください。


過去問の取り組み方次第で合格可能性は向上します!!



2016年12月8日木曜日

赤本の利用法について ~田村AAの場合~

こんにちは。アシスタントとアドバイザーの田村です!
今回は赤本について書きたいと思います。




まず全員に言えることは、高3生でまだ第一志望の赤本を解いたことがない人は今すぐ解くようにしてください。
自分の第一志望の大学の問題傾向や難易度を知っておくことがものすごく重要です。
本番までに、最低でも直近5年分はやりましょう。たまに、赤本は受験前の最後の仕上げだと思っている人がいますが、この時期から解くようにしてください。


赤本は弱点を教えてくれるツールです。この時期で、合格最低点に届く人はあまりいません。自分もそうでした。点数を気にするよりも、自分の課題、弱点を見つけ、それをつぶしていくことを心がけてみてください。

例えば英語の場合、語彙力が不足している、文法があやふやで構文が理解できない、英作文が出題されていたが対策不足、などの自分の弱点が、実際の過去問を解くことによって明らかになるはずです。
英語長文は文構造を完全に説明できるようになるくらいまで復習し、音読してみてください。



また、これもありがちなのですが、直前期にかけて赤本のみを解き続けるのは良くないです。過去問演習のみに偏ることなく、単語や熟語などの基礎知識の確認、今まで取り組んできたテキストの復習などにもう1度立ち返ってみることをオススメします。




ここからは文系生徒向けの話です。
何人かの生徒には既に話していますが、日本史世界史は1年分の問題を一度にやる必要はないそうです。
自分が受験生だった時に、河合塾の日本史の講師から、「常に年単位で時間をかけてやるのではなく、今自分が重点的に学習している時代や分野などにターゲットを絞って、大問単位で色々な赤本からピックアップしてやる方法」を強く勧められました。
実際に、それまで毎回1年ずつ解いていたのをやめてこの方法に変えるたところ、12月から直前期にかけて日本史の成績が大きく伸びました。
成績が伸び悩んでると感じる人はぜひ参考にしてみてください。



最後まであきらめずに、ぎりぎりまで勉強を続けましょう。

2016年12月7日水曜日

学習内容について

こんにちは


高3生は、受験モード全開になってきていますね。
この調子で、学習時間を確保していきましょう!!




本日は、学習内容の整理をしたいと思います。


まずは、講座で志望校対策を効率よく効果的に実施しましょう。




次に演習量を多くすること、
★特に今まで使ってきた問題集の『反復』
★過去問


過去問は、正答率の割合やどの分野に課題があるのかを
アドバイザーに教えてください!!
→次の一手を一緒に考えていきましょう。


現役生は、最後まで伸びます!!
本当の戦いはここからです!!


一緒にがんばって乗り越えましょう!!


                          河合塾マナビス辻堂校
                              スタッフ一同より

2016年11月28日月曜日

自分一人だけではない!!

こんにちは、遠山です。


河合塾での模試も終わり、センターまで残りわずかですね。
不安も一層強まってきていますよね。


そんな時は、周囲を見回してみませんか?


受験生は、自分ひとりではないことを確認できると思います。


それぞれが色んな事情を抱えながら、
志望校に向けて努力しています。


「あの人、いつも集中して、最後まで勉強しているな」
「あの人は、いつもうろちょろしているな」
「あの人は、いつも日本史ばかり勉強しているな」 など
感じながら、みんな戦っているんだと自分を鼓舞する材料になると思います。




模試の結果も返却されます。
まだまだ伸びます!!
時間を効率的に活用していきましょうね!!


これからも校舎スタッフ全員で全力でサポートしていきます。


高1高2生は、
今の高3生の背中をしっかりと見ていてくださいね!!



2016年11月18日金曜日

積み重ねが自信になります!!

こんにちは。
マナビス辻堂校の遠山です。


高3生のみなさん、入試が迫ってきましたね、
最近、模試の結果が返却されて不安になっている人も多いですよね。


頑張っているのに成果が目に見えないで、諦めそうになっているかもしれません。


だからこそ、今の時期に校舎で実施している小テストを活用してほしいと思います!!


小テストを合格して、「〇」や「OK」が増えてくれば達成感や自信につながるはず。


小テストを実施して分からない問題があったら、それは点数向上チャンス!!
所要時間も5~10分で毎日取り組めば、効果も出てきます!






≪高1生 高2生のみなさん≫
英単語の小テストをやりきりましょう。
英単語に早期から取り組むことで英語力が格段に向上します!
声かけしていくので、一緒にやっていこうね!!




【結論】
      今から 小テスト!!

2016年10月6日木曜日

大学生活の魅力

受験生のみなさんお疲れ様です。AAの飯森です!


受験本番まであと四か月ほどですね。焦りや不安を感じている中頑張っていると思います。


そんなみなさんにすこしでもモチベーションをあげてもらいたいので、大学生活の楽しさを伝えようかと思います。


大学に行くと、勉強はもちろん、遊びや人付き合いも変わっていきます。






①授業






まず高校生の君たちにとって新鮮であろうことは、自分で授業を選ぶことです。
ここで大事なのは何をどう選ぶのかということです。
勉学がんばるぞ!って人はどんどんいろんな授業をとればいいし、それに自分が学問したい分野のことを学べます。
学部にとらわれない様々な授業があるので、何かしら毎週楽しみな授業ができるはずです。
とはいえ、大学にいったからってみんながみんな勉強好きになるとは限りませんよね。
自分のしたいことをいっぱいしたいです。そういう人はなるべく最低限の授業数にしましょう。
(もちろん留年しないように単位はきちんと取りましょう。また、大学入学したてで変にはりきって難しそうな授業ばかりとろうとする人もでてきます。いざ選ぶときには冷静に。)
つまり、それだけ自由度が高いということです!自分のやりたいようにやりたいだけできます!






②遊び






もちろん大学は勉強しにいくところであるのは僕も大学生として重々承知はしているんですけど、やっぱり伝えずにはいられません。遊びって大事です。
この観点からみると本当に変わるのは行動の範囲が広がること!
①授業を読むとわかることなんですが、大学生活ってとにかく自分の時間をおおよそ好きにできるんですね。だから好きな時間に好きなことをできるんです。
そしてたいていの人がバイトをするので、行動範囲も広がります。遊びのスケールも大きくなるはずです。




③人付き合い




とにかくいろんなつながりが増えるはずです。授業で一緒になった人かもしれないし、サークルで一緒になった人かもしれない。高校までのようなクラスというまとまりがないので、自分から行動すればどんどんつながっていけるはずです。人数も圧倒的なので、きっと本当に気の合う人が見つかるはずです。




以上のことをまとめると、大学生活のいい面は「自由」という一言でまとめられます。
みなさんがかしこく自分の時間を使うことが出来れば、きっと君だけの満足できる大学生活が送れるはずです。




いい時間の使い方、それは皆さんの勉強スケジュールの設計と自己管理を徹底することで身についてくるはずです。




また、大学に来ても、やっぱり楽しくないとか言ってしまう物事のネガティブな面しか見ない人もいます。




みなさんもこの時期は、不安からダメなところばかり目が行ってしまうのではないでしょうか?




受験を乗り越えるためには、少しでもポジティブなメンタリティが必要です。みなさんが大学を楽しむためにも。




みなさんの受験生活はきっと大学受験のその先でも役に立つはずです。がんばれ。

2016年10月4日火曜日

短期語学留学!

こんにちは、AAの浦川です!

そしてお久しぶりです。今日は1ヶ月以上ぶりに傘をさしました。。


さて、この1ヶ月の間何をしてたかというと、アメリカに短期語学留学に行ってきました!

理系なのに何で?と思う方もたくさんいると思うのですが、英語や英会話を勉強したいと思っていて大学で授業のない夏休みを使ってアメリカに行きました。

自分の話はここまでにするとして、、、
もし留学のことなど何か気になることがあれば、是非聞きに来てくださいね^^

ところで、大学生の夏休みは約2ヶ月間あることは知ってましたか?

長い長い夏休み。2か月もあれば旅行、留学、勉強、バイト、遊び、、、
何でもできます!!

今きっと受験生の皆さんは遊びたいと思っていても勉強しなきゃと思ったり、なかなか自分のやりたいことができていない頃だと思います。

私も受験生のころはそうでした><

でも大丈夫です!!

あと4~5ヵ月勉強を頑張りさえすれば楽しい大学生活が待ってます!!


センターまであと100日となってしまいましたが、
これからも気合をいれて頑張っていきましょう!!

2016年10月2日日曜日

学園祭に行こう!

こんにちは!AAの田村です!


暑い夏もようやく終わりに近づき、秋の気配が様々なところで感じられるようになってきましたね。
3年生のみなさんはしっかりと計画通り勉強することができたでしょうか?2年生はプレ受験生としての自覚が芽生えましたか?1年生は正しい学習習慣を身につけられましたか?


夏を乗り切ったみなさんへ耳寄りなお知らせです!
10月、11月は各大学の学園祭シーズンです!勉強の休憩がてらに足を運んでみてはいかがでしょうか?


よく言われるように、学校の雰囲気を知ることができるほかにも、各サークルやゼミの発表を見ることもできます。ダンスサークルやチアサークルの演技は完成度がとても高く、盛り上がること間違いなしです!!学園祭に向けての発表を準備しているゼミもあると思うので、そこで気になるゼミが見つかれば、志望校選びの参考にもなると思います!


ちなみに、僕が通う学校の早稲田祭は11月5日、6日に開催されます。みなさんも自分が気になっている大学の学園祭へ是非行ってみてください!


次は熊澤さんよろしくお願いします!

2016年9月30日金曜日

スランプを感じた時の対処法

こんにちは!
アドバイザーの長江です。


だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
体調を崩している人も多く見受けられます。
時にはしっかり休むことも大事、体調管理をしつつ勉強に励みましょう!


さて、今日はスランプを感じた時の対処法についてのアドバイス。


スランプ脱出方法の基本は、
①「休憩」を適度に入れる(本番が1科目80分なら80分毎に5分休憩、なと)。
②英単語・古文単語や理科系地歴公民系の暗記部分については、時間を細かく区切り、集中力をアップさせて一気に覚える。
③暗記学習において、「このページは〇%覚えた」など数値化し、前に進んでいることを実感しやすくする。
④「得意科目」「得意分野」を一定期間優先的に取り組み、自信を取り戻す。


みなさん独自の脱出方法はありますか?


私は、無理な計画を立てて苦しまないような工夫をしました。
具体的には、計画は遅れが出がちであることを認め、『予備日』を必ずつくる、ことをしていました。
遅れた分をそこで必ず取り戻せば、計画が破たんして落ち込むことも避けられますよ。


受験本番まで、効率性をあげる工夫をしていきましょう!!

2016年9月28日水曜日

やっぱり、英語は重要!! だから、英単語は欠かせない!!

こんにちは、校舎長の遠山です。


先日、新聞に、「大学生の3人に1人は、留学を視野に入れている」という記事がありました。


海外で学びたい人が多くなってきているのですね。




英語力の向上は、志望校合格だけに必要なものではなく、
将来にも影響を与える言語になってきます。


英語力の向上のためにまずは、英単語を覚えることが必要になってくると思います。




河合塾マナビス辻堂校では、
生徒たちが少しでも単語を覚える機会を作るために


小テストを活用することを検討しています。


可能性を広げるための英単語の小テスト、楽しみにしてください!! 

2016年9月4日日曜日

文理選択 その2

こんにちは、AAの野村です。


春日AAが前回文理選択の話を書いていたので、自分もその話を引き継ごうと思います。
とはいっても文理選択の考え方みたいなものは春日AAがすでに伝えてくれているので、私がどうやって進路選択をしたのかを紹介させていただきます。


私は文理選択をする段階でこれといって将来やりたい仕事とかもなかったので科目の好き嫌いや得意・不得意で文系に決めてしまいました。私の場合は好きな科目と得意な科目がたまたま一致していたのでそれほど悩まずに済んだのですが、好きな科目と得意な科目が違っているという自分が頑張れる方を選ぶとよいと思います。


私の場合は文系を選んだ後もやりたいことは相変わらず明確でなかったので、入試でも経済・経営・法など様々な学部に出願しました。結果として現在大学では経済学を学んでいるのですが、最近になってようやくやりたいことが少し見えてきた気がします。


私のように大学3年になってようやく自分のやりたいことが見つかる、みたいな人もいるので高校生のみなさんは気軽に考えてみてください。


まずは現在自分の興味があることや好きなこと、得意なことが何なのか自己分析しておけば、やりたいことが見つかったときに役に立つと思います。


次は、田村先生お願いいたします!





2016年9月3日土曜日

文理選択!!!!

こんにちは。AAの春日です。


今日は文理選択について書こうと思います。


高2から文系と理系のコースに分かれる高校と高3から分かれる高校があると思います。みなさんの高校はどうでしょうか??


文理選択、結構迷う人は少なくないと思います。僕の高校は3年から分かれたのですが、迷っていた人が多くいました。2年生でも迷うのに、1年生で決めろ!と言われても厳しいですよね!


また、文理選択では、例えば、「数学嫌いだから文系にしよう!」とか、「国語嫌いだから理系にしよう!」など、あまり深く考えずに決める生徒や、将来やりたいことや、学部学科、就職先まで調べて迷いに迷う生徒もいます。


たしかに、あまりに安直に理系を選択して、途中で文転するのはもったいないので、しっかり考える必要はあります。ただ、よくこの文理選択が人生を決めてしまうとまで深刻に考えてしまう生徒がいます。


そんなに深く考えないでください!!!!

文系に進むと、文学部、法学部、経済学部、商学部、社会学部、教育学部、国際系の学部など、理系に進むと、理学部、工学部、薬学部、医学部などが進学先の候補としてあるでしょう。文理融合の学部も最近流行っています。文理選択に迷っている生徒と話すことがあるのですが、多くは、「この学部に行くとこういう仕事に就く」、「この選択で将来が決まる」などの思い込みをしてしまっています。
そんなことありません。教育学部から銀行に就職する人もいれば、工学部から商社に就職する人もいますし、経済学部からIT系に就職する人もいます。
私は大学3年で、就職のことを調べたりするのですが、意外と学部学科なんてほとんど関係なかったりするんですよ!募集要項に学部学科不問とよく書いてあります。
もちろん、医学部や薬学部は別ですよ(^^)


色々書いてきましたが、何が言いたいのかというと、そんなに深刻になる必要はないということです。もちろん、適当に決めていいということではありませんよ!
国立を目指すならば、5教科勉強しないといけませんし、看護系や医療系や総合系の学部は文理混ざった受験科目ですし、文系でも数学受験はできますし、選択肢はたくさんあります!


どんな仕事をしたいかと考えると難しくなってしまうので、どんなことに興味があって、大学でどんなことを学びたいかを考えて決めてみてはどうでしょうか?どんな学部に入ろうと、そこからでも道は拓けます!!
自分自身を見つめ直す機会にしてみてください。
もちろん、いつでも相談受付中です(^o^)/

2016年8月28日日曜日

夏の成果!!

こんにちは。辻堂校AAの春日です。


本日は第2回全統記述模試がありましたね!みなさんどうでしたか??


模試で一番大事なことは、「どれだけできたか」ではありません。「次にどれだけ繋げられるか」です。


仮に今回の模試でA判定が出たとしましょう。素晴らしいことです。確かに素晴らしいことなのですが、、、合格する保証はどこにもありませんよね?裏を返せば、今回E判定だったとしても、これからの頑張りで合格する可能性は十分あります(^O^)


模試の問題を完璧に復習して、似た問題は完答できるようにしましょう!今回の反省、悔しさを第3回全統模試にぶつけましょう!


さて、本題に入ります。去年もそうでしたが、この8月の模試を受けた後、生徒から多々聞く言葉があります。それは、


「夏たくさん勉強したのに成果が全然出なかったぁ~」


というような言葉です。


落ち込む必要はありません。そもそも、夏の勉強の成果が夏の模試で現れるわけないのです!!!成果が出始めるのは早くて10月、大抵は冬以降、受験直前なのです。


みなさんの多くは、夏前に部活を引退し、行事も一段落して(9月の学校もありますが)、夏休みから勉強に本腰を入れ始めたと思います。現役高校生の夏休みの学習の中心は、山のような膨大な情報をインプットすることです。しかし、インプットしただけでは得点力はつきません。アウトプットの練習、つまり、問題演習が不可欠です!


マナビスのテーマ別講座が9月に終了し、そこから志望校対策講座などアウトプットの学習が中心になります!


ここからが勝負です!!!今回の模試の結果を受けて、やる気をなくしてしまうのか、秋からの飛躍を信じて猛勉強するか。5か月後の結果は変わります!!!


夏で燃え尽きてはいけません!諦めずに一緒にがんばりましょう!


夏は受験の天王山といわれていますが、夏は受験生全員がんばっています。つまり差をつけるのはこれからですよ!


不安になったらいつでも相談してくださいね(^^)

2016年8月21日日曜日

秋以降の学習法!

 こんにちは! 辻堂校AAの諸橋です(^O^)!
もうすぐ夏休みも終盤、早いところだともう新学期が始まっている学校もあるようですね。
この夏休みを振り返ってみて、どうですか?月例面談で立てた計画通りに受講や自習は進みましたか?
計画通りにきちんとできた!という人も、部活や行事の準備に追われてなかなか思うように捗らなかったという人も、新学期気を引き締めて、一緒に頑張っていきましょう(^^)/
 
 さて、学校が始まると夏休みのように朝から晩までマナビスで勉強することのできる日は休日だけになってしまいます。それに、学校行事の準備などで忙しくて勉強どころじゃない!という人も多くいるのではないかと思います。私の通っていた高校も9月10月に行事があり、完全に入試モードになったのは10月中旬でした。
 そこで、今回は秋以降(夏休み明けから11月くらいまで)どのように勉強を進めていたかについて書きたいと思います。


〈毎日最低限やっていたこと〉


・引き続き英単語、英熟語、古文単語、日本史一問一答の確認(だいたい電車や学校の10分休憩とかスキマ時間)
・日本史のインプット(私は部活をやっていたこともあり、日本史のインプットが大幅に遅れていました・・・もし地歴公民や英文法・単語などのインプットがまだ終わっていない!という場合は演習もやりつつ、はやめに終わらせよう)
・天声人語(新聞のコラム)を読む。現代文対策にとてもオススメ。
・リスニング対策


〈平日の放課後〉


・受講
・マナビスのテーマ別講座や問題集を使ってアウトプットすることをメインに学習。
目的:夏までにインプットしたことをきちんとアウトプットできる演習力をつける
*特に読解問題などはきちんと制限時間内に解くことを意識して、時間内に100%の力が出せるように!
*ただ問題を解くだけじゃなくて、間違えた問題の解法プロセスや問題を間違えた原因(たとえば英語なら単語力不足、文構造がつかめなかった、など)を復習の際にチェックして改善すること。 
*英語や古文など読解問題は復習のときに音読をして、英文や古文の状態のまま現代語訳しなくてもすんなり意味が取れるようにしていた。
*一度触れたことのある文章でも全く問題ないので、必ず英語長文、現代文、古文に触れて感覚が鈍らないようにしていた。(音読するだけでも全然違う)
*問題集はあまりたくさんの種類に手を出しすぎない。(やりっぱなしになる)マナビスのテキスト+英語長文・現代文・古文・日本史各一冊と過去問を繰り返し反復していた。


〈休日〉


・受講
・9月下旬くらいからセンターの過去問・今までの模試の復習、11月くらいからは私大の過去問もプラス
過去問は解く時間+採点の時間+復習の時間がとりやすい休日を中心に行っていた。
ここでも時間内に解ききること、ケアレスミスなく点数を取りに行くことを意識
・平日にできなかったことの調整、苦手克服
・とにかく日本史に追われていた。


〈その他〉


・漢文が必要な人はそろそろ句形のインプットなどをしよう。1冊句形の問題集を完成させたあとはセンターの過去問など。
・志望校が固まっていない人は併願校も含め早めに決定しよう。そのほうが効率よく勉強できます。


〈やっとけばよかったこと〉


・早慶、上位国公立を目指す人は志望校対策に早めに取り組もう。早慶以上となるとMARCHとは問題のレベルや傾向が大幅に変わり、かつ特色もあるので志望校対策が大切。過去問に加え「○○大の英語」というような赤本シリーズの問題集などが効果的。
・日本史の戦後史や文化史の細かいところのつめが甘く、近現代および文化史を多く出す大学で苦戦したので、その様な範囲を頻出する大学を受ける人はより重点的に勉強することをおすすめします、、、


長々と書いてしまいましたが、こんな感じでした。
あくまで受講ベースで、自習で合格に必要なものを補っていたといました(マナビス生でした)。
11月以降は志望校対策講座と過去問メインだったので、あくまでも11月に入るまでというイメージでとらえていてほしいです。
なにかよくわからないこと、勉強法や志望校選びでわからないことがあったらいつでも相談してください(^^)/ みんなでがんばろう!





2016年8月17日水曜日

今日の振返り・明日の目標設定をしよう!

こんにちは、アドバイザーの長江です。

お盆が過ぎ、夏休みも残りわずかとなってきました。

みなさん、受験勉強の進み具合はどうでしょうか?


さて、大学勉強において、大事なことの1つには「目標校」を決めることがあります。

自分があこがれる大学が明確かどうかは、モチベーションにも大きく影響しますよね。

みなさんは、そのような大学が見つかりましたか?


「まだみつかっていない!」と焦る必要はありません。

ただ、今後目標校を絞り込むにあたって、どこを受験しようと通用する学力を養っておくことは大事です。立ち止まらず、『走りながら考え』ましょう!


***


さて、今日の振返りと明日の目標設定をしよう!というお題です。

受験勉強や日々の勉強生活において、2度同じ間違いを繰り返すことは避けたいところ。

毎日少しずつでも進歩・前進するためには、どうずればよいのでしょうか?

答えは簡単、毎日10分でもいいので、『振り返りの時間』を作りましょう。

自分の行動を顧みること、そこから反省を紡ぎだし明日への糧とすること、これをぜひ習慣化してみてください。


ここまで書いて、「まてよ?」と思ったマナビス生!

みなさんはいつもしていますよね、アドバイスタイム!月例面談!

マナビスでは、アドバイザーと一緒に振り返りができる時間が、強制的に設定されているんです!!

さすがマナビスですねっ

これはこれで大いに活用していただくとして、やっぱり自省の時間も大事。

一日の終わり、眠りにつく前に、自分の行動を分析し、非効率な点を改め、その反省と計画をメモに残す、その習慣化をしましょう!!


********

☆2学期先取り1WEEK体験キャンペーン実施中!

みなさん、吉報です!
高1・2生向けの夏期特別無料講習の申込は終了しましたが、
8/15~9/10限定で無料体験が出来ます!

○9月・10月のテストに向けての先取り学習!
○高2秋から本格的に受験勉強を開始!
○高1の学期末の成績に向けて、基礎学力の定着!

など様々なニーズに対応致します。
まずは校舎までお問い合わせください。
辻堂校 0466-31-0805

☆1DAYマナビス受付中!

1日でマナビスの事がわかる1DAYマナビスも実施中。


*********











2016年8月14日日曜日

高3になったら記述模試を受けよう!

こんにちは!アドバイザーの長江です。

いよいよ、高3生は第2回の全統記述模試が近づいてきました(8/28)。

みなさんはもう申し込みましたか?

この夏の勉強を成果を試すには、絶好のタイミングです!

「自分の志望校は記述の問題が(ほとんど)ないから受けなくていいや~」、という考えの方もいらっしゃると思います。

でも!それはとても勿体ないことだ、というお話。

科目ごとにみてみますと、

現代文については、マーク式の問題のみをやり復習で正誤のみしか気にしないような勉強をすると、説明する力・文脈を読み解く力がなかなか伸ばせないことがあります。文章全体の流れを把握し、記述の解答作成の際に言葉の取捨選択(本文のワードをそのまま使うのか、言い換えるのか)を考えること等は、現代文読解の実力を伸ばすのに相当効果的です。

、また、数学は実際に手を動かすことで解法がひらめくことが実際にありますよね。証明問題のように、ロジカルな説明・手順をきっちり踏むことで、数学的な思考法が身に付きやすくなることも期待できます。

それ以外にも、地歴公民系の科目は、記述の問題の「解答を作成する」、「その復習をする」ことで知識の整理や理解を深めることにもつなげられます。テーマ別の記述問題を扱い各時代(地域)で分断された知識をつなげることで、知識がより定着しやすくなることもあります。

ということで、実際にマーク式のみの受験問題も多くありますが、記述模試に向けた勉強・受験後の復習をすることで、得るものも多いのです。

もう第2回の記述模試も申込みは締め切ってしまいましたが、ぜひ第3回の全統記述模試はチャレンジしてみましょう!!

2016年8月8日月曜日

夏休みはこれから!

こんにちは。アシスタントアドバイザーの飯森です!


夏休みもおおよそ半分くらいに差し掛かりますね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


特に三年生のみなさんは、受験勉強は順調でしょうか?
計画通りに進んでくれてることを願っています。


しかし、みんながみんなそうではありませんよね。


思ったようにいかず、悶々としている人も多いことでしょう。


そんな人たちがこれからどうすればいいのか、僕は今回話してみようかと思っています。


去年、僕も受験生でした。皆さんと同じように夏休みを有効活用しようと意気込んでいました。


そんなときに入ったのがマナビスで、僕は英語の授業だけとっていたので、英語は伸びがよかったですね。


しかし、マナビス以外での時間では、あまり勉強に身が入らなかったので、最初夏休みにやろうとした勉強時間を大きく下回ってしまいました。


自分の計画がうまくいかなかったのは、結構ショックなことでした。ですが、覆水盆に返らず。過ぎてしまったことは仕方がない。僕は反省し、秋からどうしていこうか考えました。過去問や英語以外の教科の勉強の計画をたてて、それっきりクヨクヨするのをやめました。


僕がここで言いたいのは、失敗したことはしょうがないし、失敗から得るものを得たら、あとは前向きにがんばるしかない!ということです。


僕も、秋ぐらいから計画を立ててなんとか受験を乗り越えました。


そして、もう一つ何より言いたいのが、「失敗した自分を受け入れてあげてほしい」ということ。


受験で一番大事なのは、メンタルを保ち続けることです。自身を批判することはあっても、ダメなやつだと思ったりしないこと。自分を自分でサポートして、最後まで支えてあげましょう。


というわけで、夏休み現時点でうまくいってない人も、順調な人も、まだまだ夏休みはこれからなので、頑張っていきましょう!!!

2016年8月6日土曜日

「小テスト」 を活用して、志望校へ合格しよう!!

こんにちは、遠山です!!




河合塾マナビスでは、「小テスト」を活用して、反復回数を増やして、知識の定着を図り


志望校合格を目指すイベントを実施しています!!


過去に解いた問題であっても忘れてしまうことも多いです。


小テスト活用して、効果的学習することをサポートしていきます。




みなさん!
小テストで満点を取りまくりましょう!!

2016年8月1日月曜日

夏期学習の経験談①

こんにちは^^
大学の期末試験が終わって漸く夏休みがきました、AAの浦川です!
高3の夏休みの勉強について
私が通っていた塾では朝7時から塾が開館していたので開館に間に合うように塾に行っていました。
(ちなみに家で起こしてくれる人はいなかったので自力で起きてました。)
私は早起きが好きな人間ではないし、今では週2の9時15分開始の1限すら辛いと叫んでいるくらいですから
気合いで何とかなります。笑
塾で開館から閉館まで残る、その代わり家では勉強しないで休むというのを自分のルールにしていました!
中にはまだ部活を頑張ってる人もいますが、
みなさんも何か自分なりにルールを決めて時間を有効に使って頑張ってください^^



2016年7月18日月曜日

夏休みの勉強のポイント ~英語編~

こんにちは!アドバイザーの長江です。

今日は、みなさんに英語の読解力アップの秘訣をお伝えします。

単語・熟語と文法の勉強が進んでいる生徒さんは、ぜひ、すぐにでも実践してみてください!


読解において、みなさんの最終的な、目標は「正確な速読」です。
ネイティブの人たちと同様に、
英文を左から右に一度読むだけで、日本語を介さずして理解できる、
その状態が目指すべきゴールです。

それには、みなさんが出会った読解系の文章について、
①単語・熟語につき意味を即答できるまでマスターする
②文構造を、文法的に説明できるようにする
③マナビスのテキストに附属している「全訳」を3回くらい読む
④音読する(5回×3日(今日、明日、1週間後)=15回 とか 10回×3日(今日、明日、1週間後)=30回 とか)
を実践するのがもっとも確実かつ近道となります。
走り込みや筋トレと同じで、
この基本的な流れを日々しっかりと実践できれば、その後の実力アップの土台がしっかりとできますよ。


河合塾の山本知昭先生もその学習アドバイスで同様の事を記しています。
3つのポイントがあり、上記②とリンクさせて考えるとよいですよ!
ポイント1)精読→文構造を意識して正確に訳そう!
ポイント2)はずした修飾語句を訳して、どの部分を修飾するか考えよう。
ポイント3)重要構文・イディオムなどが文中に組み込まれていないかに注意しよう。


詳細は、河合塾が出版している「医学科2016vol.1データブック」p10~13を参照してください
!!

2016年7月14日木曜日

高1の夏!高2の夏!!

こんにちは、アドバイザーの長江です。

今日は突然の雨、辻堂校の生徒の一人も、どしゃぶりにびっくりしながらも、20時に来校してがんばって受講を進めています。

ちなみに、私は夏生まれだからなのか、一番好きな季節は夏です。

このモワッとした空気感やスコールのような雨も含めて、この季節を楽しんでいます。

閑話休題、この夏に、高1・高2のみんなにしてほしいことを、お伝えしますね。


=高1生=
中間テスト(・期末テスト)の結果、どうでしたか?
まずは、1学期(7月)までの復習をしっかりしましょうね。
そのうえで、
英語→単語(100個/日*10日*4セット)をやり、まずは1000個をしっかりと身に付けましょう。
数学→数ⅠAの公式や定理を暗記し、教科書や傍用問題集をよどみなく解けるように反復しましょう。

=高2生=
ちょっと先に目を移すと、この秋には高校生活の折り返しです。
ですので、この夏は、1年生の範囲も含めた復習をしたですね。
英語→まずは文法事項をしっかり復習しましょう。もちろん単語が不安な人は単語も!
数学→数ⅡBを学校でやっている間に、数ⅠAの記憶が遠のきつつありませんか?完全に忘れ去る前に、公式・定理をその導き方から復習しておきましょう。


高1・高2のみんなは、自分の行きたい大学を選ぶこともとても重要です。
オープンキャンパス合同説明会など、積極的に参加しましょう!
いろいろと見て回って比較することで、自分に合う合わないがみえてきますよ。




2016年7月13日水曜日

「量」と「質」で学力向上!!

こんにちは!!


いよいよ、熱い「夏」が近づいてきましたね。




夏の学習時間は、全学年において非常に重要ですよね。




河合塾マナビスでは、


学習の 「量」 × 「質」 → 成績向上


を狙って学習を進めていきます。




「量」・・・各学年において到達目標を決めて学習を進める


「質」・・・チェックテスト(※小テスト)の満点と
     習得度テスト(定着度を測るテスト)の80点以上を目標する


この2点を中心に映像授業だけではなく、定着度を測りながら合格を目指していきます。




現在、夏期特別講習受付中です。


お早めにお問い合わせください。





2016年7月12日火曜日

夏期特別無料講習のご案内

こんにちは、校舎長の遠山です。


本日、7月12日は、体験講習最大4講座申込みの最終日でした。


おかげさまで、多くの方に問い合わせいただきました!!








次回の申し込みは、


7月19日 までのお申込みで、 

最大 3 講座  体験できます!!





お早めにお問い合わせください。

2016年7月10日日曜日

がんばれ、野球部!

こんにちは! アドバイザーの長江です。

本日は、野球部の神奈川大会の開会式ですね。

マナビスに所属する、各校の野球部の生徒も参加している最中です。

いよいよ、熱い夏が始まりますね。

マナビス生も、そうでない高校生も、みんなこの夏を一緒に乗り切りましょう。

部活引退組もまだの生徒も、とことん勉強をやりきろう ☆ミ

振返って、「人生で最も勉強した!!」と思えるような夏にできれば、必ず秋以降の実力の伸びにつながります^^

1,2年生も、学習計画をしっかり作って、有意義な夏にしましょうね。


2016年7月8日金曜日

朗報! 7/20(予定)にブースの増設を致します★

こんにちは、アドバイザーの長江です。

連日猛暑の中、いよいよ夏の到来を実感するこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、辻堂校はこの夏にいよいよ開校3周年を迎えさせていただきます。

3年間、みなさまのご支援を賜りまして、生徒さまも多く集まっていただいております。

その結果、みなさまに朗報です!

ご期待にお応えし、7/20(予定)にブースを増設致します!!

ぜひ、明るい雰囲気勉強に最適な空間を体験しにきてください。

無料夏期講習ワンデイマナビス(通常無料体験)も、好評実施中!


2016年6月8日水曜日

天王山の夏 高3生がやるべきこと!(数学編)

はじめまして!


アドバイザーの山田美香です。


ブログの初投稿、よろしくお願いいたします!


さて、いまマナビス生には「マナビスinfo創刊号」を配布しているところですが、その記事から高3のみなさんの参考になるものをご紹介いたします。




<夏やるべきこと 数学編>
できない問題は、その理由と対策をふせんなどに書いて貼る!
これを見返すことで記憶が鮮やかによみがえり、定着していきます。
量を求めてたくさんの問題を解きまくると、全く記憶に残りません。一問一問振り返って、できない問題を4回以上復習すること。これを毎日やって習慣化させましょう!


ちなみに、この記事はマナビスinfo創刊号のp6に載っている、森本先生からのアドバイスを引用しました。
まずは7月末にあるマーク模試を目標にして、頑張りましょう!

2016年6月1日水曜日

いよいよ!! 夏期募集始まりました!!

本日、6月1日より、

夏期募集の受付が始まりました。


昨年度は、非常に多くの高校生に来校してもらい、 

多くの感動に立ち会うことが出来ました!!



今回も この  から始まる 感動 を一緒に味わうために



全学年、全力で、やるべきことが

やれるように指導していきます!!



お気軽にお問い合わせください。

2016年5月31日火曜日

河合塾マナビス 辻堂校


 夏期に向けて、キャンペーン実施中!!

★部活応援キャンペーン   
      (期間) 6月30日(木)まで 

  期間内に友人の紹介で入会、もしくは友人同士で入会すると、

  プレゼント を進呈致します!!
  
  【プレゼント内容】クッション イヤホン フリクション ライト付モバイルバッテリー など




★入会&体験キャンペーン  
      (期間) 8月11日(木)まで

 来校して話を聞くだけ、

   フリクション OR ノート をプレゼント !!

 期間内に入会した方には、

   デルガード OR マスキングテープ をプレゼント !!

 ※期間内であっても贈呈品がなくなり次第終了となります。
   
   お申込みは、お早目にお願い致します!!!!