2016年9月3日土曜日

文理選択!!!!

こんにちは。AAの春日です。


今日は文理選択について書こうと思います。


高2から文系と理系のコースに分かれる高校と高3から分かれる高校があると思います。みなさんの高校はどうでしょうか??


文理選択、結構迷う人は少なくないと思います。僕の高校は3年から分かれたのですが、迷っていた人が多くいました。2年生でも迷うのに、1年生で決めろ!と言われても厳しいですよね!


また、文理選択では、例えば、「数学嫌いだから文系にしよう!」とか、「国語嫌いだから理系にしよう!」など、あまり深く考えずに決める生徒や、将来やりたいことや、学部学科、就職先まで調べて迷いに迷う生徒もいます。


たしかに、あまりに安直に理系を選択して、途中で文転するのはもったいないので、しっかり考える必要はあります。ただ、よくこの文理選択が人生を決めてしまうとまで深刻に考えてしまう生徒がいます。


そんなに深く考えないでください!!!!

文系に進むと、文学部、法学部、経済学部、商学部、社会学部、教育学部、国際系の学部など、理系に進むと、理学部、工学部、薬学部、医学部などが進学先の候補としてあるでしょう。文理融合の学部も最近流行っています。文理選択に迷っている生徒と話すことがあるのですが、多くは、「この学部に行くとこういう仕事に就く」、「この選択で将来が決まる」などの思い込みをしてしまっています。
そんなことありません。教育学部から銀行に就職する人もいれば、工学部から商社に就職する人もいますし、経済学部からIT系に就職する人もいます。
私は大学3年で、就職のことを調べたりするのですが、意外と学部学科なんてほとんど関係なかったりするんですよ!募集要項に学部学科不問とよく書いてあります。
もちろん、医学部や薬学部は別ですよ(^^)


色々書いてきましたが、何が言いたいのかというと、そんなに深刻になる必要はないということです。もちろん、適当に決めていいということではありませんよ!
国立を目指すならば、5教科勉強しないといけませんし、看護系や医療系や総合系の学部は文理混ざった受験科目ですし、文系でも数学受験はできますし、選択肢はたくさんあります!


どんな仕事をしたいかと考えると難しくなってしまうので、どんなことに興味があって、大学でどんなことを学びたいかを考えて決めてみてはどうでしょうか?どんな学部に入ろうと、そこからでも道は拓けます!!
自分自身を見つめ直す機会にしてみてください。
もちろん、いつでも相談受付中です(^o^)/