2016年9月4日日曜日

文理選択 その2

こんにちは、AAの野村です。


春日AAが前回文理選択の話を書いていたので、自分もその話を引き継ごうと思います。
とはいっても文理選択の考え方みたいなものは春日AAがすでに伝えてくれているので、私がどうやって進路選択をしたのかを紹介させていただきます。


私は文理選択をする段階でこれといって将来やりたい仕事とかもなかったので科目の好き嫌いや得意・不得意で文系に決めてしまいました。私の場合は好きな科目と得意な科目がたまたま一致していたのでそれほど悩まずに済んだのですが、好きな科目と得意な科目が違っているという自分が頑張れる方を選ぶとよいと思います。


私の場合は文系を選んだ後もやりたいことは相変わらず明確でなかったので、入試でも経済・経営・法など様々な学部に出願しました。結果として現在大学では経済学を学んでいるのですが、最近になってようやくやりたいことが少し見えてきた気がします。


私のように大学3年になってようやく自分のやりたいことが見つかる、みたいな人もいるので高校生のみなさんは気軽に考えてみてください。


まずは現在自分の興味があることや好きなこと、得意なことが何なのか自己分析しておけば、やりたいことが見つかったときに役に立つと思います。


次は、田村先生お願いいたします!