2017年1月7日土曜日

直前期の英語勉強法

こんにちは、AAの諸橋です。


今日は、直前期の今だからこそやるべき英語の勉強法についてというテーマにしようと思います。
最近、直前期になって赤本を解いている生徒さんを多く見かけます。
それはもちろんすべきことだし、大切なことなのですが、それと同じくらいやっておくといいことがあるので今日はそのことについてです。


この時期にわたしがやっていたこととしては、赤本のほかには
英単語・熟語の確認
英文法の確認
毎日1文は必ず長文を読む(一度読んだことがあるのでもOK)
です。
国語でも同じようなことをしていました。


つまり、「基本の確認」を毎日して、感覚を鈍らせないことをしていました。


また、赤本を解く際は時間をきちんと決めて行い、
採点したあとは間違えた問題が難問奇問なのかそれとも解けるべき問題だったのかチェックして、
解けるべき問題はどうしてミスしたのか、何をすれば正しい解答とのギャップを埋められるのかを考えて
解きっぱなしで終わらせることなく、うまく赤本を活用することで正答率を上げていきました。

入試で大切なのは、「自分の持っている力を全部出し切る」ことです。
そのためには、解ける問題で落とさないことが一番大事!
そうすれば、きちんと過去問での得点率も上がってくると思います。あと少し!がんばろう!!!