2020年8月31日月曜日

9月に突入です!!

こんにちはAAの古川です!あっという間に8月が終わり9月になっちゃいましたね、、💦
私は暑いのが苦手なので嬉しい気持ちもありますが、大学1年の夏が終わっちゃうことにさみしさも感じます(笑)
高校三年生の生徒さんにとっては刻々と受験が近づいてくることに焦りを感じることもあるかもしれません。私も受験生の時は毎日不安で、時間と合格が欲しいが口癖になっている程でした😢


でも、今になって言えることですが、とにかく諦めないで目の前のことに一生懸命取り組んでいたら結果はついてくるんじゃないかなと思っています☆彡


これから過去問に取り組むことが増えてくると思うので、私が受験生の時にどのように過去問を活用していたかを書いてみようと思います!!


私は過去問は、大学の傾向を掴み、自分のこれからの勉強にどんなことが必要かを考えるための手段、という認識をしていました。


もちろん過去問を解くことは合格に向けて欠かせない取り組みですが、成績上昇にはやはり基礎固めや苦手分野を潰すことが一番重要だと思っています。


過去問は自分の実力を試すものとして使い、復習に力を入れることで自分のものとしてほしいです。
英語の復習の仕方が分からない、という人に向けて私のおすすめの復習方法を示すので、もし良いな!と思ってくれた人がいれば参考にしてもらえたらうれしいです♡♡♡


1.英語は自力で解いたときにあまり読めなかったものは、まず和訳を読んで話の内容を理解し、そのあと音読してどの部分で突っかかってしまうのかを判断する。(和訳と英文も見比べる!)


2.突っかかった部分だけ取り出して構文を確認し、文構造を整理する。


3.もう一度音読してみてスムーズに理解できるかを確認!


長文はこれの繰り返しかな、、?すっごく時間かかるけれど、疑問がなくなるまでやることに意味があると思います!


覚えていなかった単語や熟語を確認したり、忘れていた文法や暗記事項を見直すのも大切です☺


もし過去問を解いてみて、まだ基礎が身についていないなと感じたら、焦って過去問をやらなくても大丈夫なので基礎固めに時間を使ってほしいです!過去問を解いたら、自分の感想や、分析、次気を付けたいこと、点数などを記録して、たまに見返すのもおすすめです♪♪


過去問の活用は人それぞれですが、一意見として頭の片隅に残しておいてもらえればうれしいです(笑)


詳しく知りたいなと思ってくれたり、他の教科についても聞きたいと感じてくれた子がいたらぜひマナビスでお話ししましょう!!