2017年2月26日日曜日

なぜ春休みが大事なの?

みなさん、こんにちは!


このブログに初登場のアドバイザーの鈴木です。


今回は「なぜ春休みが大事なの?」につきまして
お話します。


まず、大前提として“長期休みに受験勉強をがんばる”は、
みなさんも当然わかっていると思います。


受験学年となる現在2年生のみなさんは、
(マナビスでは、既に12月から受験生としていますが・・)
長期休みの初っ端、『春休み』をどう捉えていますか?


夏休みより短いし、部活も佳境に入るし、3年になる前に遊んでおきたいし・・・
そのように考えている方は、
是非これから書く『春休みが大事な理由3つ』をご覧頂ければと思います。


【春休みが大事な理由】


①5月に実施される『全統模試』の前にある、最後の長期休みだから。
   
   模試は、現在の偏差値や位置を知るだけでなく、
   弱点を知り、今後の対策を練るのに非常に貴重な材料となります。


   そんな模試で、まだ学習していない範囲が出題されたら、
   点数が取れないだけではなく、正確な『自分の情報』を得る事ができません。


   受験は、どれだけ自分についての情報を得て、それを生かし、
   対策できたか・・・これが大切なのです。


   模試を受けるのは当然として、
   より正確な情報を得て今後の学習に生かす為に、
   春休み中に模試の範囲まで学習すること、を推奨致します。


②模試で知った自分の情報で志望校の『オープンキャンパス』へ!


   オープンキャンパスは主に夏休み期間に開催されます。
   前述した模試で、自分の現在を知ることが出来たら、
   『志望校』が具体的に見えてきますよね。
   
   夏休みにオープンキャンパスがあるという事は、
   申込みはもっと前にしなければいけません。


   申込みをする為には、当たり前ですが
   自分がどの大学を目指すのか、考えなくてはいけません。
   大学選びは、色んな大学を知るからこそ、
   現実味を帯びて考えられると思いますので、
   ぜひ複数の大学のオープンキャンパスへ行って頂きたいのです。


   自分にとって、どんな志望校が現実的なのかを考える時、
   春休みの学習量や伸び具合が非常に重要な意味を持ちます。


   自信を付けられるかどうか、分かれ目と言っても過言ではありません。


③受験勉強はければいほど!


   受験勉強は、早ければ早いほど良いのはお分かりかと思います。
   『フライング』、上等です。


   部活を引退したら、みんな頑張ります。
   夏休みに入ったら、みんな頑張ります。
   
   みんなと足並み揃える必要ありません。
   差をつけるならば、この春休みがラストチャンスです。
   すでに、差をつけられていると感じている方は、
   差を少しでも埋めるラストチャンスです。


  
以上の3つの理由を読み、
少しでも『春休みって大事!』って考えてもらえたら嬉しいです。